イオンのコピー機を自宅プリンタ代わりに活用
自宅用のプリンタを購入する予定でしたが、円安の影響で以前よりも高くなっているため、イオンのコピー機で代用することにしました。
本体だけならまだしも、純正インクも高額化しており、場所もとりますし、紙代もかかる上、度々故障したりもするため、メンテナンスなどの手間も考えると、スーパーのコピー機で代替した方がコスパが高いと感じてます。
自分の使い方としては、Wordで文書を作成してPDF化し、そのPDFをUSBに入れてイオンのコピー機に持ち込み、「文書プリント」の箇所からプリントしてます。
料金はA4のカラーだと「50円」と高めですが、白黒だと「10円」でお得です。(※令和7年2月時点の情報ですので、実際の料金はお店でご確認ください。)
■文書プリントの単価(PDF、画像)
自宅プリンタの場合、カラーインクのコストは10円~20円程度、白黒は5円程度です。そのほか、紙代や本体代なども考えれば、わりと安いと感じてます。
もし複数の枚数が必要な場合、コピーした方が単価が安いので、1枚だけUSBからプリントアウトして、その紙をコピーした方が安上がりかもしれません。
コピーの場合、カラーが「30円」、白黒だと「5円」です。
■コピーの単価
また、私はスキャンもよく利用するのですが、この場合はスキャンする現物の紙の文書とUSBを持っていきます。スキャンはカラー、白黒ともに「30円」です。
■スキャンの単価
スキャンはインク代がかからないのに、なぜ30円なのかは疑問ですが、少し高めな気がします。
ただ、白黒コピーで「5円」ですと、1,000枚でも5,000円ですし、どこかで利益をとらないと維持できないのかもしれません。維持できなければ、文書プリントやコピーの方で値上げになるでしょうし、あまりコストばかりを考えるのもどうかと思います。
結論としては、基本的には白黒だけで利用し、たまにカラーで印刷するような使い方の場合、十分に自宅プリンタの代替になると思います。
文書にもよりますが、多少のカラーがついている文書は白黒で印刷し、カラーでないと意味のない文書についてはカラーで印刷することにしています。
コンビニでもほぼ同様の機能がありますが、イオンと比較すると若干高めの印象があります。
そのほか、パブリックプリントというのがありますが、こちらについては利用したことがありません。ネット経由で文書を登録してプリントする機能ですが、富士フイルムビジネスイノベーションが運営している「パブリックプリント」のホームページから登録できるはずです。
当サイト運営者はセブンのマルチコピー機でnetprintサービスを利用していましたが、セブンイレブンとの互換性はないようです。
ただ、登録の手間などを考えると、USBに入れて持ち込んだ方がはやいと感じてます。